2024年以降ザゼンソウ情報→(参照) |
|
 |
|
≪2023年取材情報≫ |
《ザゼンソウの変化》 |
 |
2023年3月9日(木)撮影 |
 |
 |
2023年2月22日(木)撮影 |
|
|
|
|
≪2023年取材情報≫ |
2023R5年/3/9(木)時点
◆今年2回目の取材に行ってきました。前回は、冷え込んでいましたが、今日はだいぶ暖かくなっていました。入り口付近のザゼンソウは余り大きくありませんでしたが、奥に行くにしたがってだいぶ大きくなっていました。→取材日記へ |
|
 |
 |
 |
2023R5年/2/22(水)時点
◆山梨県甲州市塩山にある玉宮ざぜん草公園内のざぜん草の生育状況を今年初めて取材してきました。
まだ朝の冷気は身に染みましたが、林道・散策道には残雪はありませんでした。ザゼンソウは少し顔を出し始めていましたが、まだ株は小さく可愛く見頃は少し先のようです。→取材日記へ |
|
 |

|
 |
≪2022年取材情報≫ |
2022年/3/6(日)時点
先週訪れた時には、林道や散策道に残雪がありましたが今日はほとんど消えていました。ただ、山間の空気はまだ冷たくザゼンソウの株も全体的には小さめですが、中には見頃を迎えた株もありました。 |
|
 |
 |
 |
2022年/2/26(土)時点
今年は例年に比べてザゼンソウの開花が遅いようです。林道・散策道には積雪があり、凍っている危険箇所もあります。まだ数も少なく、小さくて見頃はまだ先のようです。 |
|
 |
 |
 |
≪2021年取材情報≫ |
2021年/3/6(土)時点
今年2回目の取材に行ってきました。ひんやりとした森の中、散策道に背を向けて恥ずかしそうに咲いていました。 |
|
 |
 |
 |
2021年/2/19(金)時点
顔は出し始めていますが、まだ数も少なく、小さいです。見頃はまだ先のようです。 |
|
 |
 |
 |
≪2020年開花情報≫ |
2020年/2/21(金)時点
全体的には、まだ小さめで可愛らしいものが多かったですが中には見頃を迎えているものもありました。これから当分楽しめると思います。
→取材ブログへ(2/21) |
|
 |
 |
 |
2020年/2/9(日)時点
|
 |
 |
 |
≪2019年開花情報≫ |
2019年/3/17(日)時点
前回訪れた時よりも一回り大きくなっていました。いよいよ見頃も終盤を迎えています。
→取材ブログへ |
|
 |
 |
 |
2019年/2/23(土)時点
今年は林道には残雪もありませんでした。まだ全体的には小さめですが、中には大きくなっているものもあり当分楽しめると思います。
→取材ブログへ |
|
 |
 |
 |
≪2018年開花情報≫ |
2018年/3/2(金)現在
先日の雨で雪はほとんど解けていました。前回の取材よりだいぶ顔を出していました。当分の間楽しめそうです。
→取材ブログへ |
|
 |
 |
 |
2018年/2/12(月)現在
まだ残雪があり、よく目を凝らさないと見つけられません。見頃はまだ少し先のようです。
|
|
 |
 |
 |
≪2017年開花情報≫ |
2017年/2/28(火)現在
今年3度目の取材です。
2,3日前から寒さも緩み、いよいよ見頃を迎えます。
|
|
 |
 |
 |
2017年/2/4(土)現在
まだ一部しか顔を出していません。よく目を凝らさないと見つけられません。見頃はまだ少し先のようです。
|
|
 |
 |
 |
≪2016年開花情報≫ |
2016年/3/3(木)現在
3月に入り再度甲州市のザゼンソウ公園を訪れました。このところ晴天が続いていますがまだ空気はひんやりしていて群生地にはまだ霜柱が残っています。そのせいか例年より少し遅れ気味のようです。それでも少しずつ小さな顔を出し始めています。 |
|
 |
 |
 |
2016年/2/6(土)現在
2月6日ザゼンソウの様子を見に行ってきました。まだ歩道には雪があり、見頃はまだ少し先のようです。
|
|
 |
 |
 |
≪2015年開花情報≫ |
2015/3/6(金)現在
甲州市のザゼンソウ群生地がそろそろ見頃を迎えています。林道の雪も溶け歩きやすくなりました。入口付近はまだ小さめのザゼンソウが多いようですが、奥に進んでいくに従って大きいザゼンソウが目につきました。 |
|
 |
 |
 |
2015/2/19現在
今年初めて甲州市塩山竹森のザゼンソウ群生地の様子を見に行ってきました。いくつか顔を覗かせているザゼンソウもありましたがまだ見頃は先のようです。散策道にはまだ雪が残っており、場所によっては傾斜していて滑りやすい状態なので気をつけてください。
|
|
 |
 |
 |
≪2014年開花情報≫ |
2014/03/23(日)現在
歩道の雪も溶け、ザゼンソウが見頃を迎えています。
取材ブログへ |
|
 |
 |
 |
2014/03/7(金)現在
先月の大雪でざぜん草公園の入口にはまだ残雪がありました。それでも雪の中や水辺からザゼンソウがちらほら顔を覗かせていました。 |
|
 |
 |
 |
≪2013年開花情報≫ |
2013/03/6(水)現在
今年2回目のザゼンソウの取材に行ってきました。散策道は残雪もほとんど消え、ザゼンソウがあちこちで咲き始めていました。この週末ごろから本格的な見頃を迎えそうです。 |
|
 |
 |
 |
≪2012年開花情報≫ |
2012/03/30(金)現在
前回より一回り大きくなっていて、華やかに咲き誇っていました。(最終報告) |
|
 |
 |
 |
2012/03/10(土)現在
ザゼンソウが見頃を迎えました。当分の間、楽しめそうです |
|
 |
 |
 |
2012/02/24(金)現在
まだ霜柱が残っており、見頃はもう少し先のようです。 |
|
 |
 |
 |
2012/02/12(日)現在
やっと顔を出し始めたところで、見頃はもう少し先のようです |
|
 |
 |
 |
≪2011年開花情報≫ |
2011/03/09(水)現在
また雪が降りましたが座禅草は先日より一回り大きくなっていました。 |
|
 |
 |
 |
2011/03/05(土)現在
遊歩道の雪は消えました。見ごろ本番はまだこれからのようです。 |
|
 |
 |
 |
2011/02/23(水)現在
まだ林道や遊歩道には雪が残っており、見頃はもう少し先のようです。 |
|
 |
 |
 |
2011/02/10(木)現在
やっと顔を出し始めたばかりで、見頃はまだ少し先のようです。 |
|
 |
 |
 |
≪2010年開花情報≫ |
2010/03/14(日)現在
雪もだいぶ解け、群生地も大勢の人で賑わいました。
今年は花も多いような気がします。 |
|
 |
 |
 |
2010/02/20(土)現在
まだ満開にはなっていませんでしたが当分楽しめそうです。 |
|
 |
 |
 |
2010/02/7(日)現在
このところの寒さでまだ雪が残っていました。
見頃はまだ先のようです。 |
|
 |
 |
 |
≪2009年開花情報≫ |
2009/03/18(水)現在
ザゼンソウもだいぶ大きくなり、中には葉も出始めたものもあります。いよいよ見頃も終盤です。 |
|
 |
 |
 |
2009/02/13(金)現在
|
 |
 |
 |
≪2008年開花情報≫ |
2008/03/14(金)現在
ほとんど雪がなくなりました。ザゼンソウも見ごろを迎えています。 |
|
 |
 |
 |
2008/03/01(土)現在
まだ林道や遊歩道には、雪が残っていて凍結しているところもあります。すべり止めのついた靴を履いていったほうが良いと思います。昨年より、遅れているようです。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
2008/02/17(日)現在
雪が15cmほど積もっています。まだ顔を出しているザゼンソウは、少ないようですが、雪の下では、着実に春の足音が、近づいているようです。長靴を履いていった方が良いと思います。 |
|
 |
 |
 |